哲学を学ぶとあらゆる応用ができる!
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
2・3月はほぼ毎週セミナー講師!
自分の好きなことを仕事にできている
幸せを実感中。。。
さて今日の話は
哲学
【哲学とは】
①世界・人生などでの根本原理を追求する学問
②各人の経験に基づく人生観や世界観。
また、物事を統一的に把握する理論。
根本原理を追求する学問
なんか昔の僕だと?だらけ
まず、皆さんは常識をどう捉えているか。
「勉強をするためには本を読まないといけない」
「セミナー講師をするために実績が必要」
「開業するにはあらゆるスキルが必要」
そんな常識は誰が決めたのでしょう?
自分自身が勝手に常識と解釈しているだけでは?
あとは感情が邪魔してるのかも!
岡田は本は読まないし、
そこまで手技に特化したこともないし、
だけど患者さんやクライアントに
結果を出せることが出来る。
どうやったか?
根本原理を追求することに専念しました。
『あらゆることになぜ?』
『何事にもなぜ?』
『しょうもないことにもなぜ?』
このしょうもないことが実は大切だったり。
なぜなぜなぜなぜ。。。
に関しては福谷氏のブログへ
『牛丼』と『豚丼』の違いは何か。
ーーー岡田直樹ーーー
PS
コンサル・コーチング・講師・パーソナルピラティスの依頼・お問い合わせ
http://naoki-okada.net/business/
①超少人数体幹セミナー
体幹機能向上の為の運動療法
②満足度90%以上の【筋膜の捉え方~初めての筋膜~】
第4回筋膜触診セミナー
③超少人数ピラティスセミナー
第3回ピラティス×腰痛セミナー
119 thoughts on “哲学を学ぶことの重要性”
Comments are closed.