こんばんは。
いつもブログを読んで頂き本当に
ありがとうございます。
株式会社フューア
代表取締役岡田直樹です。
最近は臨床のブログが多くなってきていますが、
ブログを書くたび、お客さんを見るたび
まだまだわかっていないことが多いな思う日々。
患者さんが転倒なく自宅で過ごせるように
患者さんが痛みなく仕事復帰できるように
患者さんの為にリハビリする仕事であれば
学び続けることが、最低条件であると思います。
臨床6年目になりますが、
ここ3~4年でセラピストの
質の差が広がっているのがわかります。
この質の差ってなんだろう。
挙げだしたらキリがないが、
『なぜ?』『何で?』
と思う疑問意識があるかないかの
違いだと思う。
たったそれだけ?と思いますが
たったそれだけだと感じます。
なぜがないと思考が止まり、
思考が止まると行動も止まり、
行動が止まると結果が出ません。
質の差について戻ります。
痛みがNRSで10あったとします。
何かしら治療をすると
7にはなるセラピスト
1になるセラピスト
数値は違うが、結果は出ている。
結果は出ているけど患者さんにとって
7-1の6以上の差が出ている。
この数値の差を埋めるために
何ができるかずっと考えています。
もちろん例は痛みの数値であったが
全てにおいて同じこと。
でもこのようなセラピストが
増えてほしくない!という想いと
同時に環境がそうさせている可能性も
少なからずあると思います。
理学療法士として、経営者として
今まで学んできたことを
多くの方と共有できればと想い
セミナー活動・交流会を進めていきます。
メルマガではよりコアの部分をお伝えしています↓
http://fua.heisera.net/
※現在221名登録中。
=====================
PS セミナー情報
筋膜セミナースケジュール
4/9大阪筋膜概念触診シリーズ
http://bext-sg.net/筋膜概念触診in大阪/
4/23愛知筋膜概念触診シリーズ
http://bext-sg.net/筋膜概念触診in愛知/
6/11大阪筋膜姿勢体幹シリーズ
6/25愛知筋膜姿勢体幹シリーズ
http://bext-sg.net/筋膜姿勢体幹in愛知/
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
講師依頼・質問等はこちらから
http://naoki-okada.net/contact/
ーーーNaOki Okadaーーー