11222137_828099623906023_3194862105726340045_n

ピラティスと理学療法士

Posted on Posted in 評価治療力

こんばんは。

 

いつもブログを読んで頂き本当に

ありがとうございます。

株式会社フューア

代表取締役岡田直樹です。

 

 

『ピラティスを教えてほしい!』

『ピラティスの資格制度をしてほしい!』

などなど

全国各地から問い合わせや要望があります。

 

 

確かにピラティスセミナーを最近行って

いないため余計かもしれません。

 

 

なんでピラティスの資格を取りたいのか?

習いたいのか?

気になりますが、皆さんはいかがでしょうか。

 

 

 

 

理学療法士がダブルライセンスとして

ピラティスやヨガの資格を取る人が多くなっています。

 

 

基本的に資格講座では

WHYの部分もお伝えしてくれますが、

WHAT・HOWTOがほとんどです。

 

 

それは資格制度のカリキュラムがあるので

仕方ないのですが、

資格を取得してももほとんど臨床に活かせません。

というか活かせていませんw

 

 

ポーズを教えてもらい、効果も教えてもらうが、

WHYの部分を自分自身で追及していないため

活かしきれないんだと思います。

 

 

今まで見てきたインストラクターも

ポーズを取らせようと必死でしたが、

その患者さんにそのポーズを取らせる必要が

本当にあったのか?

 

 

足の位置、膝の位置、股関節の位置、骨盤の位置・・・

もちろん大切ですが、その患者さんに必要なポジションなのか?

 

 

その股関節の位置だと逆に痛みを

誘発してしまうのでは・・・?

バイメカを考えながら行わないと

逆効果になる可能性があります。

 

 

とキリがないのでコアな話はメルマガで!

まとめると

WHYとバイメカを意識しないとピラティス・ヨガは

活かせれません。

 

 

まだピラティスの資格を取って二年半ですが、

しっかりWHYを伝えながら

WHAT・HOWTOをお伝えしていきますね!

 

コアな話はメルマガでお伝えしています

http://fua.heisera.net/

 

 

姿勢について考えるセミナー一覧

4/9大阪筋膜概念触診シリーズ

http://bext-sg.net/筋膜概念触診in大阪/

4/23愛知筋膜概念触診シリーズ
http://bext-sg.net/筋膜概念触診in愛知/

6/11大阪筋膜姿勢体幹シリーズ

http://bext-sg.net/筋膜姿勢体幹n大阪/

6/25愛知筋膜姿勢体幹シリーズ

http://bext-sg.net/筋膜姿勢体幹in愛知/

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

 

講師依頼・質問等はこちらから

http://naoki-okada.net/contact/

 

岡田直樹ポートフォリオサイト

 

発信元株式会社フューア情報

 

ーーーNaOki Okadaーーー