誰から意見をもらってますか?
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
一昨日から38〜9度の熱が出て
さすがに今日は家で大人しくしてました。
それでも仕事場に顔出しましたがw
自分が倒れた時に
収入が入るシステムがないと
不安ですよね。
それを改めて感じた2日間にもなりました。
長期的な基盤が大切ですね。
さて誰から意見をもらうか考えたことありますか?
実はここが大切なポイント!
ビジネスの観点でも臨床の観点からでも。
岡田も前まではほとんど
考えたことがありませんでした。
人それぞれ何を持って凄いとか価値があるとか
感じ方は別ですが、
億単位を動かしている人+同世代の人
このような人たちはスケールが違います。
見ている景色も違います。
自分に持っていないスケールを
見せてくれる人は
痛みを感じさせてくれます。
痛みをちゃんと受け入れるように話してくれます。
そうでない人は同情しすぎたり、
あんまり意見を言わなかったりで
快楽に走ってしまいます。
そうすると人は満足して成長が止まってしまいます。
だからってそういう人達とは中々出会えませんよね。
特にセラピストでは僕が知るかぎり数人。
臨床でもこの患者さんのこういう所わからない。
例えば歩行中の骨盤の動揺がなかなか取れませんが
先輩はどのようにして評価・アプローチしていますか?
意見を聞く人を間違えてしまうと
『今のままでいいと思うよ!』
ちょっと極端ですが結構あるあるです。
完全に快楽に走ってますよね。
あと結果をすぐ聞きたがるのも良くないです。
思考力も停止していきますから。
『まず◯◯さんはどのうように評価・アプローチしてますか?』
『なんでそういう風に考えたの?』
『じゃあこういう勉強したら?』
あくまでもきっかけ(ヒント)を与え、
痛みを受け入れ、
考えさせるような思考にもっていきます。
ここで大きく成長への伸び率が
変わってしまうことがわかると思います。
さぁあなたは誰に意見を聞きに行きますか?
ーーー岡田直樹ーーー
PS
コンサル・コーチング・講師・パーソナルピラティスの依頼・お問い合わせ
http://naoki-okada.net/business/
①超少人数体幹セミナー
体幹機能向上の為の運動療法
②満足度90%以上の【筋膜の捉え方~初めての筋膜~】
第4回筋膜触診セミナー
③超少人数ピラティスセミナー
第3回ピラティス×腰痛セミナー
117 thoughts on “誰から意見をもらうかが大切”
Comments are closed.